
011-231-2495
☎
芋焼酎

コクと甘みを持った通好み。 鹿児島で上位を争う超定番芋焼酎。

甘口でまろやかな飲み口はくせがなく、いつまでも飽きずに飲める焼酎。鹿児島ではトップクラスの人気銘柄。

紫芋の「農林56号」を用いた原酒と、黄金千貫芋を用いた原酒ブレンド。 フルーティーでキレのある味わい。

黒麹と平安末期より使用されていたという名水「水源殿」を用い一次・二次ともにかめ壷にて仕込み、 木樽蒸留器にて蒸留させるといったこだわりよう。 木樽の僅かな木の香りと、落ち着いた立ち香。 癖のない綺麗な喉越しなのでとても飲みやすい焼酎です。

明治32年に創業された甲斐商店によって造られた鹿児島の芋焼酎であり、プレミアム焼酎の元祖。その味は甘味とまろやかさが同居する爽やかな味わい となっており、口当たりもしっかりと感じることができます。芋の芳醇な香りも楽しむことができる芋焼酎が好きな方にはたまらない一品。

尾鈴山蒸留所 山深森の中でできたこの芋焼酎は、ジョイホワイトという芋の品種を原料とし徹底した手造り仕込み。 3年間貯蔵熟成させることによって、今までにないさわやかな香りと、清涼感を持つ芋焼酎に仕上げました。 フルーティな風味と、さらっとした喉ごしは女性にも人気の芋焼酎です。

芋焼酎特有の芳醇な薫りが立ち上り、重厚な味わいが舌全体にまとわりつく様な柔らかさ。

山小舎の蔵「萬膳蔵」の定番品、手造り麹、かめ壷仕込み、木樽蒸留による昔ながらの製法を軸とし、河内NK黒麹で仕込んだ「萬膳」です。黒麹ならではのビターなコクと甘みのある余韻、木樽蒸留ならではのナッツの様な香ばしさと芋のホクホクとした味わいが特徴です。

黒麹仕込み独特の力強さとしっかりしたボディを表現し、 コガネセンガンの香ばしい香りとインパクトのある甘さを持っています。 力強い香りと味わいに、丁寧な熟成による繊細で滑らかな舌触りをもたせ、 重厚な飲みごたえを感じさせてくれます。

黄麹と白麹を使用し、幻の製法と言われる「どんぶり仕込み」を再現した、香りよく柔らかい味わいで今までにない旨い芋焼酎。 爽やかな香味とそれに負けないしっかりしたボディ。ロックやお湯割りでも焼酎本来の味を残す重厚な焼酎。

紫芋「ムラサキマサリ」が原料。後を引くような甘みと気品高い香りが特徴。

市助とは、小正醸造の創始者小正市助から命名された。創始者の名に恥じない一つ上のクラス に匹敵するだけのグレードを意識する味わい。ふくらみと奥行きを持っており、お湯割りにすると、旨みが引き立つ。

白麹使用、そして原料の「さつまいも」は、地元の契約栽培による「さつまいも」を摘み取ってその日のうちに加工処理したものを使用。 白麹使用に加えて、新鮮な「いも」の甘みが焼酎にも十分に生かされ 、爽やかな芋の香味、甘味を感じつつ、深みのある味わいに仕上がってます。

濾過をすることなく、芋の旨みを残したこの焼酎は、しっかりしたコクと旨みのある味わい。 お湯割りがオススメですが、ロック・水割りとオールマイティーに美味しく飲んでいただけます。

爽やかでほのかに甘みを感じる透明感のある香り。 軽快できめ細かいソフトな甘味がゆっくりと広がる。

黒麹菌や一次仕込のかめ仕込など昔の仕込みにこだわり、複雑な香りの芋焼酎となっている。

焼き芋を思わせる香ばしさと、トロリとした甘さと旨さを持つ、黒麹の特徴を存分に活かした本格芋焼酎。

とろりとした甘味にほのかな苦みの余韻が残る、キリっとした重厚な味わい。
麦焼酎

ローストした様な香ばしい麦の味わい。柔らかくもあり飲み応えもあり。

ホワイトオークの新樽でゆっくりと月日をかけて丁寧に熟成させ琥珀色の素晴らしい樽香を持った熟成焼酎。

手造りの麹と選りの大麦のみを使用して麦の特徴である口当たりの軽さが良い大麦焼酎。

独自の製法で麹臭やアルコール臭をおさえ、香ばしい麦の香りとキレのある後味がもたらす「きれいな旨み」は本格麦焼酎の新しい味わい。
米焼酎
米焼酎

米と米粕を原料とした日本酒蔵が造る本格米焼酎。

清酒用原料米の精米時に発生する特上の米粉を使い、丁寧に発酵。酔鯨純米酒に含まれる酸味、キレのある旨みを引き継いだ、スッキリ、まろやかな味わいが特徴。
黒糖焼酎

熟成されているため喉越しは極めてまろやかで、ほんのりとした甘み。

樫樽で熟されたラ ム酒にも似た芳醇な香り、まろやかな舌触りの、砂糖きびの甘 さが特徴的
泡盛

シェリー樽にて貯蔵し熟成させ、上品な木香と甘いバニラ香、なめらかな口当た りが特徴。

8年以上の古酒をブレンド。独特の甘味と円やかさは何度も飲み返したくなる味。
紫蘇

厳選された香り高いシソと大雪山系の清冽な水を使用した爽やかな風味の焼酎。